参加体験型音楽学習プログラムを事例とした社会とつながる学習体系の探求・組織化に関する考察 -ミドル・レベル教育協会(AMLE)による学校と地域のパートナーシップ概念を手がかりに-
1-16
捕鯨の倫理 -高知の捕鯨文化をめぐって-
17-32
北欧の初等中等教育機関におけるインクルーシブ教育と菊池実践の比較検討
33-44
アセスメントに基づいた小学校第2学年の算数科授業
45-54
段階的支援モデルを意識した小学校第4学年の算数科授業
55-66
高知大学学生の大学政策に対する関心度 -共通教育科目「大学政策論入門」の受講生を対象にしたアンケート調査-
67-72
国立大学と公立大学における教員評価の比較検討 -アンケート調査結果(2018,2019)の分析を中心として-
73-76
大学発ベンチャー企業経営で用いる経営用語についての一考察(1) -アンリ・ファヨールの administration について-
77-82
コレクティブ・インパクトに基づくSDGsの「自分ごと化」の促進 -レゴⓇシリアスプレイⓇメソッドを活用した観光人材育成プログラム(高知県四万十町)を通じたアクションリサーチを基に-
83-98
我が国の高等学校政策に関する考察(2) -大阪府の地元集中受験運動を題材として-
99-114
資料:高知ダルクによるゲストスピーチ逐語録 -高知リハビリテーション専門職大学「更生保護制度論」第15回講義(2021年7月26日)-
115-126
国際司法共助により得た証拠の刑事手続における使用と憲法上の権利 - EncroChatへの欧州合同捜査を契機として -
127-138
大学生の時間管理と生活スタイルとの関連に関する探索的検討 -日常生活の中での運動ステージ・健康行動・ソーシャルネットワークに焦点を置いて-
139-150
高知県物部川下流域のアユ産卵期におけるフラボバクテリウム・サイクロフィラムの疫学調査
151-160
高知県野見湾の養殖カンパチにおけるエリスロマイシン耐性連鎖球菌の初確認について
161-166