日中同形語「発達」の意味用法 -動詞「発達する」と「发达」を中心に-
1-14
2020年新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策期がもたらす学習観のパラダイムシフト -全米ミドル・レベル教育協会(AMLE)が推奨する遠隔学習リソース:「芸術」主題に着目して-
15-26
ヘーゲル哲学における生と死の継承 -『精神現象学』と『法哲学』を中心に-
27-36
インクルーシブ教育を推進する教員のマインドセットに関する一考察
37-47
スウェーデンにおける子ども健康チームを活用したインクルーシブ教育推進
49-58
特別ニーズ教育の観点からの外国の背景のある子どもの支援に関する一考察
59-68
国立大学と公立大学における組織評価の比較検討 -アンケート調査結果の分析を中心として-
69-73
大学発ベンチャー企業の資金調達法について
75-81
未来洞察アプローチによる Creative Learning Spiral の展開 -LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎との関係性から-
83-97
担任教諭を重視した不登校支援 -W高等学校でのインタビュー調査に基づいて-
99-106
中学校で不登校を経験した生徒の学校復帰 -定時制・通信制高等学校のもつ「居場所」としての機能に着目して-
107-117
我が国の高等学校政策に関する考察(1)-神奈川県の公立高等学校百校新設計画を題材として-
119-132
日本で就労する外国人人材獲得のための現地国での採用広報内容 -ベトナムにおける EPA 介護福祉士コース(就労コース)の事例から-
133-144
社会的企業の競争優位要因としてのネットワーク・レント -学生服リユースショップさくらや(香川県高松市)を事例として-
145-159
男性大学教員が1ヶ月を超える育児休業を取得する際の障壁について
161-163
地域に根ざす芸術教育実践が大学生のキャリア観醸成に与える影響 -高知大学「地域に根ざす芸術拠点づくり-附属機関との横断的研究体制の構築-」の事例をもとに-
165-178
働く母親と日本の職場の「迷惑」に関する考察
179-189
実践的指導力のある若手教員の育成・養成におけるエピソード記述の意義
191-200
高知県鏡川下流域トリム堰,廓中堰,ならびに朝倉堰周辺の遡上アユにおけるフラボバクテリウム・サイクロフィラム感染リスク評価
201-207
高知県四万十川中・下流域における河川水中のアユ環境 DNA とフラボバクテリウム・サイクロフィラムの定量的検出に基づいたアユ細菌性冷水病の流行予測,ならびに産卵アユにおける本菌感染の実態把握
209-219
高知県野見湾の養殖カンパチで新たに発生する連鎖球菌症に関する研究
221-229