資料:「指導死を考える講演会(その2)」逐語録
1-16
資料: 高知ダルクによるゲストスピーチ逐語録(その2)
17-34
資料: 公立高校における「縦割り班」の実践記録
35-41
課題研究における数学的な探究活動の指導と評価ーグラフのn筆書きをテーマとした探究ー
43-50
アクティブ・ラーニング型授業「査読評価活動」の学習動機への影響
51-63
渋滞現象を記述する数理モデルを題材とした授業実践とその考察
65-70
テキストマイニングによる現行及び次期学習指導要領の比較ー共起ネットワークを用いた中学校学習指導要領解説理科編の可視化ー
71-79
小学校理科問題解決学習における名辞の「個別的使用」と「普遍的使用」ー教師によるメタ言語の意図的使用―
81-88
大学と地域の連携による能体験の取り組みとその意義ー中等の教職に関する科目に関連してー
89-96
英語学習の特異的なつまずきを評価するスクリーニング法の開発
97-118
Development of a Line Following Robot with Human Face Detection System
119-126
反射・透過係数の観点からのブラッグ導波路の解析
127-134
全反射型導波路内部を伝搬する電磁場の量子論的解析
135-144
高知県梼原町における地域包括ケアの地理的多様性
145-156
「四国遍路」における文化景観の再定義にみられる主体間の差異化ー高知県を事例にー
157-170
ノルウェーにおけるインクルーシブ教育を推進する学校体制
171-179
フィンランドにおける幸福感を意識したインクルーシブ教育実践
181-190
フィンランド・ヘルシンキ自治体のスウェーデン語学校における段階的支援と幸福感を意識したインクルーシブ教育実践
191-201
田辺尚雄における沖縄・八重山諸島音楽現地調査(1922年)の成果と社会的還元ーJOKA「日本音楽史講座」、歌舞伎舞踊劇『与那国物語』をめぐってー
203-232
1953年沖縄芸能文化使節団による「琉球国劇公演」(東京・大阪)とレコード制作ー戦後初の日本本土公演、文部省芸術祭参加作品を探るー
233-256
高知県の働く母親の実態調査ージェンダー平等と「健康」の視点からー
257-266
1900~1930年代のスウェーデンにおけるSocial Pedagogy論議ー「教師マガジン」と「子どもと若者ー北欧SP雑誌ー」を中心にー
267-275
ヘーゲル『精神現象学』饒舌訳の試み 5
1-22
訂正