老年期うつ病患者の自尊感情を高める援助を試みて
158-160
抑鬱状態となった患者のストレスコーピング過程における分析
11-13
慢性疾患を告げられた直後の患者との出会いを通して -看護記録からの学び
18-20
慢性疾患をもつ青年が捉えるソーシャル・サポートの資源
80-81
慢性疾患をもつ青年が捉えるソーシャル・サポートの意味
91-91
文献から見た特殊な状況に直面した患者の効果的看護 -喉頭摘出術に直面する患者を通して
53-56
泌尿器科手術患者の早期離床への看護支援と意欲
49-52
脳血管内手術を受ける患者にクリティカルマップを使用して
46-48
入院生活における患者のとらえた睡眠
132-134
入院生活における患児の楽しみに関する分析 -6歳以上の学童期、思春期に焦点を当てて
30-32
入院生活における患児の楽しみ -人との関わりに焦点を当てて
82-84
入院している子どもに付き添う家族との関わりのなかで看護者が感じる対応困難の要因 -看護者側の要因に焦点をあてて
107-110
内服薬の自己管理に影響する要因 -薬品名の認知に関連して
140-143
当病棟看護婦の疲労と抑欝についての実態
144-147
当病棟での看護支援システムを用いた看護計画の開示 -患者主体の看護計画を試みて
165-167
当手術部看護婦(士)の職務満足
67-69
転倒転落防止に対する看護婦の意識
102-106
転倒・転落事故に関する看護者側の要因を明らかにする -認知障害のある患者の事例に焦点を当てて
85-87
早産児に対するポジショニングの取り組み -モールドケアを取り入れて
92-94
前立腺全摘除術後尿失禁をきたした患者への関わり方 -KJ法による分析を通して
4-6
清潔ケアに関する患者の満足度調査 -入浴・シャワー浴、清拭時の患者の満足度
57-59
消灯時間と睡眠についての意識調査
37-39
助産婦外来での保健指導の検討 -体重コントロール指導を受けた妊婦を中心に
9-10
出産を希望し体重増加を目的に入院した神経性食思不振症患者の葛藤を明らかにする
27-29
受持ち患者に対する看護婦の活動と責任意識の実態
88-90
手術室の看護記録に対する意識
155-157
手術を受けた消化器がん患者の退院後のQOLとその影響要因
123-125
材料部の現状と今後の課題
173-175
告知を受けた患者に対する看護婦の役割 -告知に同席した看護婦に心を開いた患者の例を振り返って
7-8
告知を受けたがん患者の家族の感情体験
161-164
高齢者の意志決定能力を判断する看護者の視点 -退院後の生活の場の決定に関して
111-115
高知県小児糖尿病サマーキャンプについて
176-176
高知県における脳血管障害患者の継続看護の実態(その2) -病院間の連携に関するアンケート調査より
77-79
高知県における脳血管障害患者の継続看護の実態 -病院間の連携に関するアンケート調査より
1-3
誤薬に影響する要因 -投与ミスに関する調査
168-172
癌告知を受けている患者への化学療法に関する医師、看護婦からの情報提供
43-45
看護婦の声かけ・態度に対する患者の思い
135-136
看護婦(士)の放射線防護に対する認識について
64-66
看護行為に対する患者の認識
40-42
看護計画の部分的開示に向けて -看護計画を患者と共有してみて明らかになった当病棟での問題点
14-17
患者の目から見た情報入力操作が介在する看護婦とのコミュニケーション
137-139
患者の転倒に対する看護婦間の認識の違い
126-127
患者のステロイド治療に対する葛藤
128-131
外来看護婦の接遇に対する意識調査
152-154
家族と同居する在宅高齢者の孤独感
21-24
化学療法を受けるがん患者の倦怠感の要因
148-151
胃管を挿入している患者の思い
33-36
グルタール・アルデヒド製剤使用時の防護の実態
60-63
がんの痛みに対する漸進的筋弛緩法とイメージ法の効果
95-98
ICU入室患者に対する足浴の効果 -心地良さを目的として
70-73
ICUにおける看護婦の抑制に対する葛藤
99-101
Ⅰ型糖尿病の発症を機に摂食障害を併発した患者への看護 -欲求を満たし育ち直しを支援する
116-120