高知大学教育学部研究報告 第76号 表紙・目次・規定・編集後記・奥付
戦後の古典教育を方法づけた時代的な要請―中学校学修指導要領と時代的な背景との対象を通して
1-17
小中歴史学習内容接続の原理
19-25
大学共通教育における防災教育授業の実践
27-35
大学と街路市の教育的連携による効果―農産物の収穫図日曜市の販売体験を事例に-
37-45
知的障害児の弁別学習課程における発達検査の成績に基づく反応型の分析
47-53
日本と韓国の児童が捉える家庭科と実科の授業
55-65
中学校音楽科教科書にみる沖縄音楽の取り扱いー教育芸術社、教育出版を対象として
67-76
知的障害者の一般就労における環境設定の実体と課題-卒業生への合理的配慮の提供を目指してー
77-83
知的障害者特別支援学校高等部の教員・保護者・生徒本人に対する進路決定に関する調査‐合理的配慮の視点からー
85-98
ノーマライゼーションの観点からの「社会福祉法人ファミーユ高知」事業の考察
99-110
音楽づくりを中心としたカリキュラムの基礎的研究2‐高知大学教育学部附属小学校における音楽づくりの授業の変遷からー
111-121
高校生と大学生および専門学校生の食品栄養機能に関する知識と調理への意識
123-131
OPPシートを活用した理科学修指導が小学生のメタ認知活性化と理科の学力に及ぼす効果‐小学校第3学年理科「明かりをつけよう」を事例として
133-144
科学的知識を活用した問題解決が中学生のメタ認知活性化と理科の学力に及ぼす効果-中学校理科生物的領域「生命を維持する働き」を事例として
145-155
資料:「体罰を考える講演会」逐語録
157-171
蝋型鋳造技法による既存彫刻の発展的な再構築について―彫刻作品「waiting am 11:57」を活用した制作実践①-
173-182
広島県三次市吉舎方言における数量副詞語彙の体系と動態
183-188
日系新聞にみるブラジル沖縄系移民のレコード制作ー1930年代~1950年代を中心として
189-208
「女性の活躍推進」で職場の男女参画は実現するのか
209-216
高知の少子化に対する効果的な子育て支援
217-224
箕作元八と旧制中学西洋史教科書
225-232
明治京都でイギリス人旅行者たちが求めたコト・モノ-『京都日出新聞』と「外人と京都」をてがかりに
233-243
うたと感情表現ー現代の研究の視点から
1-4
ヘーゲル『精神現象学』饒舌訳の試み2
5-21