ダイモーンの救済 ―― クロプシュトックの『救世主』(1748年-1773年)とゲーテの『イフィゲーニェ』(1787年) ―― : Le Salut des Démons ―― Sur «Le Messie» (1748-1773) de Klopstock et «Iphigénie» (1787) de Goethe ――
1-12
「光明への復帰」 ―― シラーの「より純粋な諸ダイモーン」とヘルダーリンの「至福なる神々」 ――
13-24
純粋パトス ―― ヘルダーリンの「至福なるギリシア」とキーツの「ギリシアの壷」
25-38
Metzgerの錯視理論に関する実験的研究 (2)長方形の長軸及び短軸の見掛けの長さを用いて
39-46
消費税の評価構造に関する実証的研究 -3調査をもとに-
47-56
『声と現象』における記号の問題
57-64
Against a Syntactic Approach to the Phenomenon of Implicit Arguments in Passives
65-76
アリストテレス哲学における普遍について
77-104
クロード・シモン:『導体』における視線
105-112
クロード・シモン:『トリプティック』における換喩的想像力
113-120
『教授の家』:<意識のドラマ>としての内容と形式について
121-144
The Paradox of Success and the Division of Self in Alexander's Bridge:An Analysis from the Viewpoint of Time
145-158
Der historische Ort von Komenskys alternativem geschichtsphilosophischem Ansatz
159-174
盗人たちの倫理 -『尺には尺を』研究-
175-188
Les Onomatopees de la Langue Japonaise (1) -Le systeme et le sens fondamentaux des giongos
189-198
擬音語・擬態語翻訳例集(和仏英対照)(7)
199-208
女性の悲劇としてのGreat Expectations
209-218
The Faerie Queene第2巻後半の神学的解釈(1)
219-228
『認識論から政治学へ』 -ローティの描く自由社会の未来像-
229-252
デカルトにおける「質料的虚偽」概念の検討
253-264
「民俗」の地理学への導入をめぐって -主として千葉徳爾氏の所論を通して-
265-278
Childe Roland To The Dark Tower Came'”における蟻地獄的「渦巻き構造」
279-288
Complement Structure of Perception Verbs
289-302
Thou Immortal Bird: Keats' Ode to a Nightingale
303-316
中世尺八追考 -伝後醍醐天皇御賜の尺八を中心に-
1-10
森鷗外における東と西の問題
11-20
結縁の時空 -往生伝と中世仏教説話集-
21-38
簡素な生活・高き想い -森の生活
39-80
保科孝一の国語教育論研究(三) -標準語論を中心に-
81-90