アメリカ合衆国公立学校における初等~中等教育への進学状況について2―計算手法の再検討―
1-7
小学校以降の学習規律を見据えた幼児期の教育の重要性
9-18
1930年代のエンパイア・ゲームズ開催地をめぐる言説―オーストラリアの新聞にみる報道、論説、見解を中心に―
19-29
ヘーゲルの『美学講義』における「内的なもの」の「外的なもの」への現れについて
31-40
ノルウェーにおける多様なニーズのある子どもの学校支援体制
41-50
日本におけるギフテッド教育の歴史的展開―先行研究検討から―
51-59
「出現する叡智」
61-76
可感対象と感知思惟対象
77-92
「外来創出的叡智」
93-108
大学進学率の地域格差に関する一考察―高知県の状況を中心にして―
109-114
マンガ文化を振興する地方新聞―高知新聞の事例を中心として―
115-120
社会教育施設のガバナンスへの住民参加にむけた課題―紫波町図書館をめぐる住民の学習運動の事例から―
121-132
小島嶼の内発的発展と環境保全の戦略(2)―パラオにおける諸外国のプレゼンスの変化に注目して―
149-163
小島嶼の内発的発展と環境保全の戦略―パラオにおけるミクロネシア・チャレンジに注目して―
133-147
日本における大学等新卒者の採用活動の変遷と現状―
165-179
電界放出型走査電子顕微鏡(FE-SEM/EDX)を用いた珪酸塩鉱物の定量分析―スタンダードレス法の評価―
181-192
マダイイリドウイルス病のゼブラフィッシュDanio rerio感染モデルについて
193-200
鹿児島県の養殖ブリおよび高知県の養殖カンパチから分離されたNocardia seriolaeにおける薬剤感受性の動向
201-205
高知県の養殖カンパチと養殖イシダイ及び鹿児島県の養殖ブリに寄生するカプサラ科単生類の種の同定とその遺伝的多様性について
207-215