白血病であることを知った患者の看護 -死の恐怖の中で,希望ある一日を過ごすことができた一症例よりの学び-
1-4
髄内腫瘍術後患者の看護 -食事摂取自立にむけての援助-
5-7
先天異常児を出産した母親への援助 -拒否的反応を示した母親が児を受け入れていく段階を支援して-
8-11
精神科病棟における思春期患者への対応を考える -事例を通して-
12-14
自動錠剤包装機(ATC)による与薬業務の改善
15-20
当院における母児同室制の検討 -母親の意識調査を通しての一考察-
21-25
脊髄損傷患者の排尿の自立を考える
26-30
糖尿病教室の一年をふり返って -アンケート調査からの一考査-
31-35
入院中の親子関係と家庭における親子関係の日常生活態度の比較
39-47
食道癌術後の食事援助 -パンフレットを再構成して-
48-58
ICUにおける申し送りの検討 -申し送る側の評価を中心にして-
59-63
IVH挿入患者の苦痛について考える
64-67
ステロイド剤内服による糖尿病発症の患者の指導 -糖尿病及びその治療を受け入れるまでの指導-
68-71
うつ病患者が人退院をくり返す要因を考える -中年男性患者2症例を通して-
72-75
突然に歩行困難をきたした患者の看護 -残存機能を生かしたセルフケアの確立に向けて-
76-79
意識障害のある患者のターミナルケア -家族,特に母親との関わりを通して看護者としてのあり方を考える-
80-83
上顎洞腫瘍術後患者の口腔内ケア
84-86
既滅菌室における清潔維持について -清掃による落下細菌の変化-
87-91
急性中耳炎の予防と再発防止について -パンフレットを作成して-
92-103
軽度精神遅滞のある精神分裂病患者への援助 -セルフケアを助長し家庭復帰をめざして-
104-107
術後の絆創膏かぶれについての検討 -パッチテストを通して考える-
108-112
人工股関節全置換術患者の術前から退院までの日常生活指導を考える -パンフレットを作成して-
113-131
失語のある患者へのベッドサイドにおけるアプローチの方法について考える
133-136
クローン病患者の食生活への援助 -自己管理ができなかった患者に指導を行って-
137-141
精神科外来におけるデイケアを開始して -症例を通して看護婦の役割を考える-
142-145
オンラインシステムにおけるカーデックスの作成
146-152
呼吸管理と気道感染防止について -当院救急部・集中治療部の現状報告-
153-157
転移性絨毛癌患者の大量療法(MECA)における看護 -副作用に伴う心理的変化に対するサポート-
158-162
外来での予後不良患者の援助を考える -一症例を通して-
163-167
当院における未熟児の退院時指導の検討 -退院指導用パンフレットとチェクリストについて-
168-170
手術中患者の体温変化における一考察 -体温低下防止をはかるために-
171-175
入院生活の中での騒音 -アンケート調査と騒音測定を行って-
176-181
良い眠りへの工夫
185-192
心臓カテーテル術後の看護 -腰背部痛軽減への援助-
193-196
病室撮影時の散乱線のゆくえから保護を考える -放射線被曝に対する意識調査を試みて-
197-202
神経性食思不振症患者の看護 -対人関係へのアプローチについて考える-
203-206
内服と保清を強く拒否する白血病児への援助を通して
207-210
スーフルによる呼吸訓練の効果についての一考察 -肺機能検査とアンケート調査の結果から-
211-213
在宅用IVH挿入患者の社会復帰をめざして -パンフレットを作成して-
214-222
視力障害のある患者の糖尿病指導 -カセットテープを使用して-
223-228
喘息患児の指導と対応を考える -アンケート調査を試みて-
229-240
術前オリエンテーション用紙の検討
241-243
産婦人科領域における動脈内持続注入療法患者の看護を考える
244-248
幻聴・妄想が活発なため日常生活に支障のある患者の看護 -食事への援助を試みて-
249-251
心臓の手術を受けられる とお母さんへのパンフレット作成を通して患児と母親への援助を考える
252-257
糖尿病性腎症患者の食事指導 -高齢で一入暮しの患者への援助-
258-261
外来におけるリウマチ患者への運動指導
262-272
口腔外科手術後患者の口腔衛生指導 -口腔衛生に対する認識が乏しい一症例をとおして-
273-279
排尿自立への援助 -視床出血後の排尿障害から,訓練により排尿自立ができた症例の報告-
281-284
クリーンルーム入室患者の看護 -拘束感より危機的状況に陥った患者への援助-
285-288
当院におけるCAPDを受ける患者の指導
289-292
周期性精神病で興奮を繰り返す患者へのアプローチ
293-296
慢性疾患とともに生きる青年のノーマリゼーション -病気とともにある自己を形成する局面に焦点をあてて-
297-302
脳内出血術後,多くの問題をかかえた患者への食事援助 -左上下肢不全麻痺,軽い左顔面麻痺があり,気管切開を受けている患者の食事介助について-
303-306
熱傷処置の時間短縮を試みて -物品と方法の工夫-
307-312
精神疾患患者における産褥期看護 -産褥期精神障害再発予防のためのアプローチ-
313-315
外来での清潔間歇自己導尿指導を考える -自己導尿を中断した症例を通して-
316-320
網膜剥離術後の安楽な体位について考える -ガスタンポナーデ術後の患者に安楽枕を使用して-
321-327
業務改善における申し送りの短縮化をこころみて
331-338
面会について考える
339-345
情報伝達の効果 -文書による情報伝達を試みて-
346-352
緘黙症患者へのアプローチ -発語による意思表示ができることをめざして-
353-356
人工股関節全置換術施行患者の看護 -入院時から退院までパンフレットを活用した指導を行って-
357-363
一白血病患児の危機的状況に陥ったプロセスの分析 -Aguilera & Messickの問題解決モデルに基づいて-
364-370
申し送りについて -時間短縮と申し送りにケア表を取り入れて-
371-374
全身麻酔下で手術を受けた患者の呼吸訓練の結果について -インスピレックスを使用して-
375-377
婦人科悪性腫瘍患者の退院指導 -子宮腔内照射後のエボナイト棒使用の考察-
378-387
産科外来・病棟間の継続看護への一考察 -連絡票を使用して-
388-394
身体ケアの継続を考える -ケア表を活用して-
395-397
腹臥位における頭部固定具の一考察 -顔面圧迫症状の軽減を図るために-
398-402
意欲のみられない患者のデイケア導入期の援助
403-405
ターミナル患者の清潔への援助を考える -シャワー浴を実施して-
406-410