当科における清潔間歇自己導尿患者へのアプローチ
1-5
糖尿病治療に対して拒否的な患者への援助
6-12
腹会陰式直腸切断術後患者の坐位における安楽の工夫 -円坐を使用して-
13-18
尿崩症の患者の看護 -合併症などにより尿量コントロールが困難であった患者の水分出納管理を行って-
19-24
産褥期看護における看護過程の展開 -産褥看護記録の検討-
25-31
混合病棟における生活療法の現状と見直しについての考察
32-37
未熟児の早期コット移床についての試み -コット移床時のチェックリスト作成-
38-43
PTAを受ける患者の看護基準の作成 -術前から退院指導まで-
44-53
手術により長期のベッド上安静を強いられた患者のストレスについて考える
54-61
放射線部における検査・治療の推移と看護婦の役割
62-68
精神科病棟におけるレクリエーションの改善 -活気あるレクリエーションを目指して-
71-79
食道バイパス術後患者のスキンケアを考える -胃ろう及び小腸ろう周囲の皮膚の保護について-
80-84
病棟・リハビリ間での継続的な訓練を考える -リハビリ連絡表を作成しての一考察-
85-88
腹膜炎で再入院してくるCAPD患者の看護のあり方を考える -家庭訪問を実施して-
89-98
騒音と入院生活 -患者アンケートを通して騒音についての一考察-
99-106
視力障害がある患者の糖尿病指導 -カセット・テープの録音内容の再考とパンフレットの再作成-
107-116
腎移植患者の看護 -感染予防と精神面への援助に重点を置いて-
117-123
検温の見直し -業務改善を試みて-
124-131
早朝検温の見直し -主体性をもった看護を行うために-
132-138
急性心筋梗塞患者の看護について考える -胸痛発作を起こし離床の遅れた患者のリハビリテーションを通して-
139-144
糖尿病教室開催後2年を経過して -説明用マニュアルを作成して-
145-154
術中における間接介助看護婦の在室状況を調査して -部屋準備のリスト作成前後の比較-
155-162
放射線治療患者の口内炎予防に冷却療法を行って
169-174
病名に疑問を持つ10歳の白血病児への関わり
175-181
脳神経外科病棟におけるMRSA感染防止対策の一考察
182-193
妊娠に気付かず正期産で子宮内胎児死亡した未婚肥満褥婦への援助
194-201
リハビリ療法中に抑うつ,せん妄状態が増強した患者の看護
202-205
脳神経外科領域における経皮的血管形成術を受ける患者の看護のシステム化 -経皮的血管形成術適応患者の特徴とその対応-
206-211
経管栄養法で下痢をくり返したクモ膜下出血症例をふり返って
212-216
高知医大PICUにおける継続看護の見直し
217-221
筋萎縮性側索硬化症による意思疎通困難な患者の看護を考える
222-229
内視鏡の洗浄・消毒方法の検討 -自動洗浄消毒装置及び内視鏡の細菌汚染とその対策-
230-238
社会性に欠ける分裂病患者への生活指導を試みて -円滑な家庭生活が送れることを目指して-
243-248
与薬の改善 -自己管理法をとりいれて-
249-257
心臓手術を受ける患者の術前オリエンテーション -パンフレットの改良を試みて-
258-270
頸椎疾患術後の頸部固定用具の考察
271-275
CAPD患者の精神的ストレスについて考える -高齢でターミナルステージにあった一症例から学んだこと-
276-282
朝,夕ケアの見直し -切迫流早産に対するケアを通して-
283-292
脳腫瘍で予後不良の患者を持つ家族とのかかわり
293-296
ウロストミーケア -継続看護に向けて-
297-310
インターフェロン療法を受ける患者の看護 -パンフレットによる指導を行って-
311-318
返納業務の見直し -病棟に於ける返納器材数確認の中止を試みて-
319-330
開腹手術患者の体温低下防止を試みて -フリーシーシーツを使用して-
331-336