術前の不安に関する一考察
1-6
虚血性心疾患患者の内服指導について -退院後の継続的な服薬をめざして-
7-11
開心術後の清拭時におけるSVO2の変化
12-16
多発性硬化症の急性期にある患者の看護 -症状の増悪に対する不安への援助
17-20
出生前診断で先天異常の告知を受けた両親への援助 -出生後の両親の心理的変化について-
21-26
未熟児に対する早期コット移床の効果 -特に母子関係に及ぼす影響について-
27-30
整形外科における術前処置(除毛)の検討
31-38
血管造影室における移動方法の検討
39-43
脳血管障害患者の社会復帰を目的とした退院指導 -介護者の評価と援助(支援)のポイント
44-51
看護業務の改善 -病棟で行った業務改善状況と今後の課題
57-62
申送廃止を試みて
63-74
カーデックスの改善 -内容の充実と個別化を目指して
75-83
申し送りの時間短縮を目指して -準夜の申し送りの改善を試みて-
84-92
意識づけと継続を目指した服薬自己管理へのアプローチ
93-101
セルフケア能力が不十分な慢性疾患患者の看護を考える -合併症を併発し死に至った糖尿病患者のケースを通して-
102-107
摂食拒否を続ける患者へのアプローチ
108-116
ターミナルステージにおける患者・家族への援助 -強い疼痛を伴った肺癌患者の一症例を通して-
117-122
術前オリエンテーションの検討 -パンフレットの改良と集団・個別オリエンテーションを併用して
123-135
内診時の看護 -アンケート調査による患者心理の把握と援助の見直し-
136-144
患者教育を考える -自己注射指導を通して-
145-150
与薬の業務改善 -自己管理に向けて-
151-161
滅菌物の有効期限の検討 -滅菌物の細菌検査を試みて
167-171
小児入院時の母親の不安について -質問紙法による不安尺度測定-
172-177
母体搬送された妊産婦の入院時における不安因子の分析
178-184
高知医科大学医学部附属病院における過去10年間の看護研究の動向
185-191
未熟児の小児科外来への継続看護の検討
192-196
不安を自己処理できない患者へのアプローチ
197-201
在宅中心静脈栄養法(HPN)の管理 -カテーテル感染をおこした1症例を通して-
202-211
ディスポーザブル製品の再利用について -ディスポーザブル蛇管とその再滅菌に要する経費の比較-
212-220
退院をひかえた高齢者の退院後の不安に影響する要因の分析
221-227
口腔外科領域における痛みが患者に及ぼす影響を探る -痛みと食事・睡眠・情緒との関係
231-236
癌患者の化学療法と副作用 -食欲不振に関連する要因
237-243
喉頭摘手術を受けた患者の看護を振り返って
244-253
両大腿切断患者の危機プロセスの分析
254-259
筋萎縮性側索硬化症患者の危機プロセスの分析
260-265
正しいスキンケアが行えるために -Ⅰ度,Ⅱ度の創傷に関するスキンケアの統一をめざして-
266-271
糖尿病教育入院の看護婦指導の実状と看護婦の意識を明らかにする
272-279
体外衝撃波結石破砕術を受ける患者の不安軽減への援助
280-289
インターフェロン療法を受ける患者のセルフケアヘの援助
290-297
破裂性脳動脈瘤術後患者における標準看護計画の作成 -記録用紙の充実を図って-
298-306
術前訪問に対する手術部看護婦の意識調査 -術前訪問の効果を知るために
307-313