術前患者のストレス対処行動の分析
1-6
気管内挿管における患者のストレスについて -胃液pH値の変化から
7-10
上部消化管内視鏡の洗浄・消毒法の検討
11-17
脳神経外科患者の看護における抑制の実態
18-22
患者の入院生活上のストレスに関する検討
23-25
妊娠悪阻に影響する心理的要因についての実態調査 -妊婦に対する考え方との関連
26-29
退院をひかえた高齢者の不安に関する要因分析
30-35
精神疾患を有する両親の愛着形成過程における問題点とその要因
36-38
緘黙と強迫行為を主症状とする女児への看護 -遊びや日常生活へのかかわりを通して意志の表出を促す
39-43
当院周産母子センターの過去5年間の先天異常児出生の実態 -予後不良の児の受容に関連する要因分析
44-48
食事療法を受けている患者のコーピングの分析 -基礎疾患に糖尿病をもち心筋梗塞を起こした一症例
49-53
ビジュアルアナログスケール(VAS)を用いた術後の除痛の一考察
54-58
時間外面会に対する看護婦の意識調査
59-65
ストーマ受容過程の分析 -ストーマケアの進行に精神的受容が追いつかなかった症例について
71-75
術前患者の禁煙への動機づけ -呼気中一酸化炭素濃度値を測定して
76-79
看護業務における疲労の要因を探る
80-83
切迫流産患者の安静の指示と患者の行動について -切迫流産患者の安静保持を障害する因子の分析
84-87
当病棟における術前説明に対する患者の受け取り方 -インフォームド・コンセントの視点から考える
88-92
電子体温計検温導入に向けて
93-96
シーツの血液汚染防止の検討 -防止対策として、防水シーツ使用の普及についての考察
97-100
問診表を使用したアナムネーゼ聴取を試みて
101-104
小児の心臓カテーテル検査時における効果的な固定方法
105-108
手術部におけるアスカホルマリン殺菌消毒装置の使用方法の検討
109-114
人工換気中の開心術後患者に対するSqueezingの安全性
115-120
包交器材紛失の防止対策及び改善
121-123
包交車整備の改善 -清潔で使いやすい包交車を目指して
124-127
老年期うつ病患者の一症例の依存の心理的プロセスの分析
133-137
内視鏡をうける患者の不安の分析 -STAIC-Sを用いて
138-141
感染症の針刺し事故の実態と対策
142-145
クモ膜下出血術後の排尿自立への援助 -高齢で長期臥床を強いられた一症例を通して
146-150
看護者の時間外面会に対する判断基準の特徴
151-154
患児への看護婦からの言葉がけの分析 -採血場面において
155-159
術前患者の手術までの日数と不安の程度の関連 -STAIによる不安尺度を用いて
160-165
クモ膜下出血術後患者のADL自立に向けての看護 -長期臥床を要した症例を通して
166-170
急性期における脳血管障害患者の意識改善への働きかけ -外的刺激に対する反応の一考察
171-176
2500g以下で出生した児に対する母親の早期保育参加の見直し -早期保育参加した母親へのアンケート調査
177-181
身体化障害の患者が危機に陥ったプロセスの分析 -AguileraとMessickの危機モデルを用いて
182-188
オゾン発生装置による手術室内消毒の有効性の検討 -ホルマリン発生装置と比較して
189-194
在宅要介護高齢者を抱える家族の公的サービス利用の実態
195-202
動線と時間短縮を図るための物品の配置転換の有効性 -吸入器の準備に関して
207-210
清潔に関するケアの時間短縮を目指して
211-213
術前患者の不安の表出に関係する因子の検討
214-217
床上排泄患者の心理分析
218-221
慢性疾患患者の内服に対する意識調査
222-224
術前オリエンテーション時の患者と看護婦の知覚 -オーランドの理論をもとにして
225-228
成人期アトピー性皮膚炎患者の日常生活におけるセルフケアの関心を探る
229-232
PEIT後の痛みの要因
233-238
気管切開術を伴う手術を受けた患者の外的因子による苦痛を知る
239-242
高齢患者の内服に対する家族の意識調査
243-246
看護婦のリハビリテーションにおける認識の実態
247-251
ICUにおける患者家族の面会時の意識調査
252-255
災害時の対応についての看護婦の認識
256-259
術後譫妄に関与する因子 -一症例の経過を振り返って
260-265
使用後器材の一次消毒を効果的に行うための一提案
266-272