ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. グローバル教育支援センター
  2. 総合教育センター修学・留学生支援部門紀要
  3. 2

[研究論文]日中両語の「食」に関する諸表現

http://hdl.handle.net/10126/4310
http://hdl.handle.net/10126/4310
62c537c4-2f8c-4983-92c4-ccc34aaac76c
名前 / ファイル ライセンス アクション
ryugaku02-042.pdf ryugaku02-042.pdf (675.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-03-17
タイトル
タイトル [研究論文]日中両語の「食」に関する諸表現
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題 語構成
キーワード
言語 ja
主題 基本義
キーワード
言語 ja
主題 派生義
キーワード
言語 ja
主題 慣用表現
キーワード
言語 ja
主題 ことわざ
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 林, 翠芳

× 林, 翠芳

23116

ja 林, 翠芳

Search repository
著者別名
姓名 Lin, Cuifang
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 中国語に古くから伝わる諺に、「民以食为天」という言葉がある。食べることが生きる上で最も重要なことだ、という意味である。現代社会では、「食べる」ことを通して人間関係を保つのによく用いられる一つの手段でもある。その土地の気風を表わす言葉に、日本は昔から東京は「履き倒れ」、京都は「着倒れ」、そして大阪は「食い倒れ」がある。一方、中国では「穿在上海、吃在广州」といい、また、三つの「州 zhou」の韻を踏んで、「吃在广州、住在苏州、死在柳州」という言い方もある。中国も日本も食文化が非常に発達しており、こうして改めて「食」に関する諸表現を見てみると、その豊富さに驚くばかりである。語の基本義用法、派生義用法や慣用表現、そしてことわざなどさまざまな表現が見られる。本稿では、日中両言語において「食」を用いられている表現、特に、動詞「吃」(中国語)と「食う」(日本語)に関する諸表現について取り上げている。
書誌情報 高知大学総合教育センター修学・留学生支援部門紀要

巻 2, p. 42-57, 発行日 2008-03
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18831508
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12314373
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版者
出版者 高知大学総合教育センター修学・留学生支援部門紀要編集委員会
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:17:33.944676
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

林, 翠芳, 2008, [研究論文]日中両語の「食」に関する諸表現: 高知大学総合教育センター修学・留学生支援部門紀要編集委員会, 42–57 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3